本記事では、プロ動画観戦に当たって、どういう風に見たら良いか、私がどのようにやっているかについて解説していきたいと思います。
動画を見るところ
動画視聴についてはYouTube一択で良いと思っています。もちろんその他のサービスを利用しても問題ありませんが、おすすめする理由としては、下記があります。
- ほとんどの大会がYouTubeにアップしてくれる
- 無料!!!(プレミアムだとなおよし!)
- 見たい部分のコマ送りがしやすい
世界大会が見られる
YouTubeでビリヤードやbilliardと調べると色々な大会の動画がたくさん出てくると思います。
悲しいことにビリヤードはテレビ中継などで行われることはあまり無いですが、現在は大会運営側がYouTubeにアップしてくれることが多いです。ライブなども頻繁に上がっているので、推しの選手を作って大会を観戦しながら見ると楽しいと思います🎵
無料!!!
なんといってもYouTubeは無料というのが大きいですね。広告を見れば完全無料です。
ただ、私はYouTubeプレミアムに加入しています。
やはりビリヤードの試合はプロ選手だと1時間〜2時間半ほどかかったりするので、その分広告もたくさん入ってきてしまい、結構手間です💦
たくさん見て研究したい方は、プレミアム加入をお勧めしています🎵
コマ送り機能
次のトピックでも触れますが、YouTubeをスマホで見れば10秒送り、戻しが手軽にできて、よりビリヤードの試合を楽しめます。
実はトッププロの選手でもショット間のインターバルは15〜25秒なので、このコマ送りが本当に丁度いいです!(なぜPCでできないかはずっと疑問ですが、、、)
視聴媒体
私は強くスマホ/タブレットで見ることをお勧めします。
理由としては、コマ送り機能が利用できるからです。
画面右の2回タップすると10秒送りできるのは、ビリヤードのために作られた機能なのかなと思うくらいフル活用しています笑
もう一つスマホ/タブレットをお勧めする点として、スクリーンショットが撮りやすいことです。
あくまで個人の勉強のために自身で使うことを目的としてですが、これでYouTubeの時間も一緒にメモしておけば後で見返すのも容易です🎵
動画の調べ方
ここからは私の視聴している調べ方を簡単にご説明したいと思います。
もちろん見方は人それぞれ違うと思いますので、ご参考までに。
見たい動画を調べる
私が日課でやるのは、YouTubeで「billiard」と調べることです笑
ただここでミソなのは、英単語で調べてください!
そうすると色々な世界大会が出てくると思うので、最初は一番上に出てきたものを見てみて、推しの選手を探すところから始めてもらえればと思います。
また、この時ハイライト(highlights)という動画も出てくるのですが、私はハイライトはお勧めしません。これはYouTubeアップ者の気分で時々なんでそこピックアップするの?と思ってしまうところもあります。なので、フル試合になっているものがお勧めです。
あとは、有名選手の名前が出てくるので、この人の名前を何回も聞くなと思う人同士の試合を見ることをオススメします。やはりトッププロ選手同士の試合は面白いですし、想定以上の色々な引き出しを増やしてくれます。
動画の見方
例えばプロの試合だと1時間かかるものは少なく無いですが、じゃあ私が1時間全部見ているかというとそうでは無いです。
おそらく20分くらいで全部見ているんじゃ無いかと思います。
どこを短縮しているかは下記のとおりです。
- ショット間のインターバル
- ブレイク
- 7→8→9などある程度予想できる流れの場合
ショット間のインターバル
選手たちのショット間のインターバルは15〜25秒がほとんどなのでそれは全て飛ばします。(フォームとかルーティンを見たい方は見ても良いかもしれません)
これを繰り返していると不思議なことに皆さん気づくと思います。
一人一人の選手はほぼ同じタイミングで撞いているということです。
試しに1試合をインターバルを飛ばして10秒送りを駆使して見てください🎵
ブレイク
ブレイクについては見て学ぶよりも実践経験を積むしかないと思っています。(撞き方やタイミングなどの問題なので)
ですので、私はブレイクが終わって配置が確定したあたりから視聴することが多いです。
もちろんプロのブレイクを研究したい方はこの限りでは無いです。
想定できる取り切り
ここはご自身のレベルにもよるかもしれませんが、プロの動画を見る目的は自分のプレーの引き出しを増やすことが私はメインなので、想像できる取り切りは全て飛ばしてしまいます。
特に9番のフィニッシュボールなんてプロ選手は早々に外さないので、見なくてもいいやと割り切っています。
上記の3点を飛ばすだけで、試合の半分以上は減っています。ビリヤードはインターバルの方が圧倒的に長く、思考のゲームというのがわかっていただけるかと思います。
まとめ
本記事ではスマホ/タブレットを使ったYouTubeの視聴方法についてお勧めしました。
特にYouTubeプレミアムに入れば、広告なしでたくさん見れるのでお勧めです。
また、試合時間を全部ではなく、半分以上減らしてみることができるので、
分析にそこまで時間がかかるものでは無いことも解説しました。
気になることや「このショットも解説して!」というリクエストがあれば、X(@position_taro)までお気軽にどうぞ!